
祭礼で氏子の家に吊るす最も一般的な提灯です。肩を張った形が威厳ある印象をもたらします。
関西では関東に比べて細身に作られています。
地 張 |
巻 骨 |
|||||
商品名 |
直径×高さ(cm) |
商品名 |
直径×高さ(cm) |
|||
尺二堂島 | 35×66 | 九長 | 24×58 | |||
尺三高張 | 37×77 | 尺長 | 29×64 | |||
尺四高張 | 41×83 | 尺二堂島 | 32×65 | |||
尺五高張 | 44×90 | 尺三高張 | 37×77 | |||
尺六高張 | 48×95 | 尺四高張 | 40×80 | |||
尺八高張 | 53×102 | 上尺四高張 | 41×83 | |||
二尺高張 | 58×123 | 上尺五高張 | 44×90 | |||
二尺五寸高張 | 85×148 | |||||
三尺高張 | 90×180 | |||||

たまご型で、主に神社に使われます。
商品名 |
直径×高さ(cm) |
商品名 |
直径×高さ(cm) |
|||
地張 尺五夏目 | 44×75 | 地張 二尺夏目 | 59×98 | |||
地張 尺六夏目 | 48×81 | 地張 二尺五寸夏目 | 76×125 | |||
地張 尺八夏目 | 53×90 | 地張 三尺夏目 | 90×148 | |||

寺院山門の中央に飾りつけされます。
地 張 |
巻 骨 |
|||||
商品名 |
直径×高さ(cm) |
商品名 |
直径×高さ(cm) |
|||
八寸丸 | 22×29 | 八寸丸 | 22×29 | |||
九寸丸 | 25×32 | 九寸丸 | 25×32 | |||
尺五丸 | 45×55 | 尺丸 | 29×37 | |||
尺六丸 | 48×60 | 尺二丸 | 34×42 | |||
尺八丸 | 54×63 | 尺三丸 | 36×43 | |||
二尺丸 | 58×67 | 尺五丸 | 45×55 | |||
二尺五寸丸 | 73×82 | 尺六丸 | 48×58 | |||
正・三尺丸 | 90×105 | 尺八丸 | 54×63 | |||
二尺一寸丸 | 62×70 | |||||

「御用提灯」が有名です。用途は様々で、持って歩くために弓が付いています。
全国各地の祭礼で行事役員が手に提げて行列する姿を見かけます。
竹の棒に提げるよりも格上とされます。家紋を入れた提灯は着物では紋付袴にあたり、当家の者がここにいる事を意味します。
商品名 |
直径×高さ(cm) |
商品名 |
直径×高さ(cm) |
|||
八寸丸弓張 | 22×30 | 会社型弓張 | 16×37 | |||
九寸丸弓張 | 25×32 | 吉原型弓張 | 13×44 | |||
八寸夏目弓張 | 22×40 | 長江戸型弓張 | 14×33 | |||

上下の枠に筒型の提灯が入ります。

各年の干支を意匠した縁起物の提灯です。

五月人形の提灯です。直径五寸~七寸まであります。

『延命地蔵大菩薩』『南無地蔵大菩薩』『天道大日如来』の各幕柄と赤は既製品であります。

世界的な彫刻家、イサム・ノグチによる光のオブジェAKARI。
和紙の絶妙な質感が際立つこのシリーズは、シンプルでモダンなデザインなので、和洋どちらの空間にもなじみます。彼はこれを「光の彫刻」とよび、太陽と月の光をあらわす「明」からその名をつけました。外の光を室内に取り込むという意味合いのAKARIは、今も世界中で愛され続けています。

LEDスーパーライト
LEDスーパーライト弓張用
キャンドルライト
つる各種
高張用化粧箱
陣傘・竹製
陣傘・鉄製
提灯房・小房~5寸