創業200年の提灯問屋です。伝統的な祭礼用の京提灯を初め、イベント用提灯、飲食店看板提灯、インテリア用提灯まで各種取り揃えております。多少にかかわらず、お気軽にお問い合わせください。
六代目店主 栁瀬 憲利
丹波篠山産の竹材など職人の目で厳選した天然素材を使用。味わい深さと機能性を兼ね備えた提灯です。
提灯の伝統製法「地張」など、古来から続く匠の技をしっかりと受け継ぎ、提灯の製作をしております。
受注から出荷まで一貫した生産体制で、1点1点に責任を持って品質管理を行っております。
祭礼で氏子の家に 吊るす最も一般的 な提灯です。
たまご型で、主に神社に使われます。
寺院山門の中央に飾りつけされます。
用途は様々で、持って歩くために弓が付いています。
上下の枠に筒型の提灯が入ります。
各年の干支を意匠した縁起物の提灯です。
五月人形の提灯です。直径五寸~七寸まであります。
『延命地蔵大菩薩』『南無地蔵大菩薩』等既製品であります。
世界的な彫刻家、イサム・ノグチによる光のオブジェ。
お問い合わせから納品までスムーズに提灯をお求めいただくための流れをご説明いたします。
初めての方はまずこちらからご覧ください。